解決事例No.38
【シール印刷/FAQ】よくあるご質問(素材編)
シールの素材選びはオリジナルシールを作成する時に重要な要素です。しかしシールのご利用環境や使い方によって使用できる素材や使えない素材があり、初めてシール作りに挑戦される方には難しく感じられる方が多いのが実情です。今回はシ...
解決事例No.37
【シール印刷/FAQ】よくあるご質問(見積依頼編)
オリジナルシールを作りたいと思った時に、製作を外部に依頼するのであれば、まず見積もりをとる必要があります。しかし初めてシールを作られる方にとっては、シール印刷会社の見積フォームを見て、「記入項目の意味がわからない」や「素...
解決事例No.36
【シール印刷/加工】黒のコントラストだけで印刷したシールを作りたい
マット調の黒ベースに艶のある黒色で印刷した、落ち着いた印象のシールを作ってみたいというお問い合わせをいただくことがあります。よく艶のある金ベースに艶有りの金箔で加工したシールを作ることがあるのですが、このシールの黒バージ...
解決事例No.35
【シール印刷/仕上方法】ロールシールの注文方法(シールピーラー編)
ショップのレジ横に置かれているセロハンテープのような台にセットされたシール。こんな風にロール状になったシールを作りたい。ロールシールや巻取りシールなどと呼ばれる仕上方法。単純にシールが巻かれているだけかと思われがちですが...
解決事例No.34
【シール印刷/用途】病院の面会者に面会許可シールを貼ってもらいって部外者と識別したい
病院の入院患者様へ面会される方に、病院側の許可を得ていることを一目で判別できるようなシールを作れないかとご相談いただきました。病院や介護施設など、部外者が出入りすることの多い施設で、関係者かどうかの判断がつきにくくなる状...
解決事例No.33
【シール印刷/加工】箔押しとは?ホットスタンプとは?
箔押しって何?ホットスタンプって何?と聞かれることがあります。金箔や銀箔を使うくらいは想像できるけど、具体的にどんなシールができるかイメージできない方も多いのでは。シール印刷以外でも使われる加工方法ですが、初めてシール印...
解決事例No.31
【シール印刷/素材】ユポシール(合成紙)とは〜マルチ用途に対応できるタック紙〜
シール印刷で使用する素材はネーミングである程度、どのようなものかを想像できるものが多いのですが、中には皆目、見当がつかないものもあります。その代表的なものが「ユポ」です。シール印刷の仕様でお悩みのお客様から「ユポって何で...
解決事例No.30
【シール印刷/素材】改ざん防止シール(非転写タイプ)〜対象物にシールを剥がした跡を残したくない〜
改ざん防止フィルムは商品の開封確認やセキュリティ用のラベル素材です。既存の素材ではシールを剥がした跡が貼付対象物に残る為、意匠性が崩れてしまう問題がありました。お客様からも度々、「痕跡が残らない再剥離性のある素材はないか...
解決事例No.29
【シール印刷/素材】見た目に特徴のあるシール印刷素材(タックフィルム)7点〜フィルム素材編〜
紙素材と比べるとフィルム素材は見た目に特長が少ないと感じられる方も多いのではないでしょうか。屋外や耐水・耐熱環境で使用できる変わった素材を検討しているがWEBサイトでは希望に見合った素材が見当たらないといったこともあるの...
解決事例No.28
【シール印刷ラボ】シール・ラベルコンテスト規定課題/エンボス加工×デボス加工
シール印刷でよく利用される加工方法の一つがエンボス加工。素材に版を空押しして指定デザインのみに浮き出し効果を加える加工です。これに対してデボス加工は素材を凹ませる加工を指します。2018年度のシール・ラベルコンテスト規定...
解決事例No.27
【シール印刷/トラブル】インキの退色(色褪せ)と対応方法について
ご利用中のシールの色褪せ(退色)が早いといったお話をいただくことがあります。屋外を中心に使用するシールやステッカーでは耐久性や耐光性といったことを考慮して仕様をきめていく必要がありますが、あまりスペックを重視するとコスト...
解決事例No.26
【シール印刷ラボ】箔押しと浮き出しを組み合わせたシールを作りたい
日本酒や焼酎のラベル等に見られる金箔や銀箔を箔押しした箇所に浮き出しを加えたシール。こんなシールを作りたい方も多いのではないでしょうか。しかし、どの印刷会社に依頼すればよいか、どのように見積依頼すればよいかなど、不明な点...
解決事例No.25
【シール印刷/素材】見た目に特徴のあるシール印刷用紙(タック紙)9点〜紙素材編〜
当工房のWEBサイト内でご紹介しているシール用紙は、実際に取り扱いのある内の一部しか掲載していません。あまり多い選択肢があると用紙選定に迷われてしまう為です。見た目に特徴にある用紙を探されている方は、そこで諦めてしまうこ...
解決事例No.24
【シール印刷/特殊印刷】デザインだけを対象物に貼り付けたい時に便利なシール〜転写加工シール〜
デザインデータの絵柄部分だけを対象物に貼り付けたい。だけどカッティングステッカーではデザインが細かいと対応できない。それを可能にするのが転写加工シールです。100円均一ショップでも転写シール用の専用シートが販売されており...
解決事例No.23
【シール印刷/コスト】シール印刷の価格(コスト)を安くするポイント〜多面付け編〜
シール印刷の価格を安くするポイント。前回の基本仕様編、印刷方式編に続き今回は印刷多面付け編です。複数種のシールを同時に作りたい時に、1種類だけで見積をとって、その金額×種類の数でコストを算出される方がいます。...
解決事例No.22
【シール印刷/コスト】シール印刷の価格(コスト)を安くするポイント〜印刷方式編〜
シール印刷の価格を安くするポイント。前回の基本仕様編に続き今回は印刷方式編です。シール印刷の印刷方式は大きく分類すると凸版印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷、オンデマンド印刷の4つの方式があります。価格決定の要素...
解決事例No.21
【シール印刷/コスト】シール印刷の価格(コスト)を安くするポイント〜基本仕様編〜
シール印刷を依頼する印刷会社を選定する際のポイントをお持ちでしょうか?個人差はあると思いますが、やはりコスト感が重要なポイントになります。しかし複数社に見積を依頼しても、納得できる価格回答がこないことはありませんか。勝手...
解決事例No.20
【シール印刷/データ】シール印刷の透過対策〜白引き印刷のススメ〜
透明素材や色付き素材に印刷する場合、デザインの下地に予め白いインキで印刷してから表面のデザインを印刷することを白引き印刷と呼びます。シール印刷で使用するインキは濃度が薄い為、白引き印刷がなければデザイン部分が透過すること...
解決事例No.19
【シール印刷/素材】シール印刷用紙の選び方〜アート紙・ミラーコート紙編〜
シール印刷で使用できる素材は用途やご利用目的によって異なります。中には似たような素材もあり、どれ選べば良いか?判断に迷われる方も多いのではないでしょうか。そんな素材の代表格がアート紙とミラーコート紙。WEB解析ツールで繁...
解決事例No.18
【シール印刷/素材】透明シール素材に印刷する前に知っておきたい4つのポイント
シール印刷の現場でトラブルが起こりやすい素材の一つが透明シール素材です。通常、印刷物といえば白い物に印刷することが多く、そのイメージで透明素材にシール印刷すると想定外のトラブルが発生することがあります。今回は当工房の経験...
解決事例No.17
【シール印刷/データ】印刷データのアウトライン化
当工房では入稿データの種類をイラストレータ(以降はイラレ)に指定しています。毎日、多くのお客様からイラレデータで入稿いただく訳ですが、データに何らかの不備があると,差し戻して修正いただくこともあります。この不備の中で最も...
解決事例No.16
【シール印刷/素材】色付き紙素材に印刷する場合の注意点
シール印刷で使用する紙素材の中には、白以外の色付き素材があります。代表的なものではホイル紙(金・銀)やクラフト紙などがあります。これらの素材と印刷データを掛け合わせることで、独特な風合いをシールに持たせることができます。...
解決事例No.15
【シール印刷/素材】両面粘着紙をご存知ですか?
シール印刷で使用する素材には様々な種類があり、その中の1つに両面粘着紙があります。一般素材が表面素材+粘着剤+剥離紙の3層構造に対し、両面粘着紙は表面基材+粘着剤+中間基材+粘着剤+剥離紙の5層構造となっています。中間基...
解決事例No.14
【シール印刷/加工】脆質効果のあるシールを低コストで作成する方法
脆質シールをご存じでしょうか?シールを剥がそうとするとシール素材が破壊されるシールを意味します。当工房では脆質フィルムという専用素材を使って印刷・加工を施していますが、素材自体が高価な為、あまり製作頻度は高くありません。...
解決事例No.13
【シール印刷/素材】銀ホイルと銀フィルムの違いと特性
シール印刷で使用する素材に銀ホイルと銀フィルムがあります。お客様から見積をご依頼いただく際に、この両素材を識別できていない方が多数いらっしゃいます。弊社では都度、確認して対応していますが、場合によってはシールの使用環境に...
解決事例No.12
【シール印刷/素材】何故、上質紙を指定されるのでしょうか?
繁盛シール工房に御見積を依頼される案件の中で、上質紙を指定される方がいます。電話でお話する機会があると、指定理由をお聞きするのですが、多くの方が、「安い」からという理由を挙げられます。間違いではありませんが、デザイン内容...
解決事例No.11
【シール印刷/特殊印刷】香料インクシールをご存知ですか?
香料インクというものをご存知ですか?その名の通り、香料インクと呼ばれる香りを持たせたインクを指します。最近では、この香料インクを使ったシールを紹介しているサイトも見かけるようになりましたが、まだまだ一般的と呼べるものでは...
解決事例No.10
【シール印刷/データ】オフセット限定!データの色数を落としてコストを下げる方法
カラーデータとはCMYKの掛け合わせで制作されたデータのことです。当サイトにご依頼いただく方の中には、ご自身が認識されている色数と実際のデータの色数とに相違があることがあります。1色に見えてもカラーデータであったり、カラ...
解決事例No.9
【シール印刷/トラブル】小さな筒状の対象物に貼るとシールが剥がれてくる現象
直径20mmなどのボトルに貼るラベルが剥がれてくるといった現象がおきることがあります。大切なラベルが何もしていないのに自然に剥がれるこの現象。シールの構造を理解すると、何故、剥がれるのか、どうすれば剥がれなくなるのかが見...
解決事例No.8
【シール印刷/加工】インクを使わずにデザインを凹凸(型押し)のみで表現したい
シール印刷の加工方法の一つにエンボス加工というものがあります。インクを付着させずに版を空押しすることで素材に凹凸をつけてデザインを表現する手法です。繁盛シール工房では表面加工や製作実績などのページでご紹介しています。通常...
解決事例No.7
【シール印刷/素材】貼ったシールの裏が透けない素材
通常のシールは表面素材に透明の粘着剤で構成されているので、シールを色のついた物に貼ると対象物の色が透けてしまいます。シール印刷で用意されている素材には下地を隠したい、透過させたくない場合に使えるものがあります。環境や使用...
解決事例No.6
【シール印刷/用途】住所変更した場合の訂正シールを作るか否か
引っ越しにともなう住所変更、こんな場合に役立つのが訂正シールです。他にも役員変更などによる会社案内の訂正など、様々な変更用途に利用することができます。しかし対象となるカタログや会社案内、封筒自体を作り直す方がコスト的・作...
解決事例No.5
【シール印刷/コスト】凸版印刷におけるデータの色数と製作料金の関連性
繁盛シール工房の見積りフォームには色数を入力いただく必須項目があります。もちろん製作料金に関わるため、必須としているわけですが、他社では問われない場合もあり、お客様から「どうして色数が必要なのか」「そもそも色数って何」と...
解決事例No.4
【シール印刷/用途】ショップシール製作時の確認ポイント
繁盛シール工房でご依頼いただくシールの用途で最も多いものがショップシールです。WEBサイト上では店名・ロゴシールで掲載させていただいているもので、具体的には、小売店様が商品販売後の包装・ラッピングとしてお使いいただくこと...
解決事例No.3
【シール印刷/表面加工】そのシールの表面に保護ラミネートは必要ですか?
シール印刷では印刷後のシールの表面にラミネートを貼り付け加工することができます。ラミネート加工をするとシールの表面にツヤを出したり、消したりすることができ、印刷面を保護する役割も果たします。ラミネートに関しては多くのお客...
解決事例No.2
【シール印刷/素材】シール印刷における素材選びのポイント
繁盛シール工房でシール製作をご発注されるお客様の大半が、初めてシールを作る方です。そんな方がフォームから御見積を依頼される場合、素材・粘着剤の項目でつまずかれ、よくお電話で相談を受けます。素材・粘着剤にはシールのご利用環...
解決事例No.1
【シール印刷/仕上方法】目的に合った最適な仕上げ方法を選ぶ
シール印刷には大きく分けて5つの仕上げ方法があります。繁盛シール工房では「シート仕上」「1枚カット仕上」「巻き取り仕上」「断裁仕上」「断裁+ハーフカット仕上」の名称で分類しています。それぞれ、見た目にも違いがあるのですが...